和道場

和文化シンポジウム 2月20日開催 ~大日本茶道学会 会長の田中仙堂がモデレーターとしてパネルディスカッションに参加~

2月20日(火)14:00~、農林水産省、和文化・産業連携振興協議会が主催する「和文化シンポジウム」が開催されます。

「和文化シンポジウム」とは、生産から流通・消費、業界の領域を超えた和文化・産業連携振興協議会の特性を活かして、い業、蚕糸業、茶道にかかわりの深い関係者が一堂に会して、新たな和文化の未来を築いていくための一歩にしたい、そんな思いから企画されています。大日本茶道学会の会長 田中仙堂も、協議会、加盟団体の東京茶道会の理事として本協議会に参加し、茶道の視点から、和文化の継承、発展を目指しています。

今回は、い業が作り出す和文化のシーンを支える畳、蚕糸業を紡ぎ出す着物、茶業から広がるお茶の文化、花き産業に彩られたいけばなの各代表者が集まって、未来に新たな和文化生活を築いていくための生産から消費、産業の枠を越えたシンポジウムを行います。

下記は、イベントの概要です。ぜひ、ご参加ください。

日時:2024年2月20日14:00~16:10
参加費:無料(事前登録制)
会場:農林水産省講堂
主催:農林水産省、和文化・産業連携振興協議会

【基調報告】
「和の生活文化を未来へ繋ぐ」 内藤誠治氏 (畳でおもてなしプロジェクト実行委員会・チームリーダー)

【事例紹介】
・畳  「今、畳を選ぶ人」 石垣恒夫氏 (全日本畳事業協同組合 理事長)
・茶  「日本茶を売らない日本茶専門店~急須の意識改革~」 奥村静二氏
(日本茶インストラクター協会 専務理事)
・着物 「“装い”は誰のために」 奥田彰氏 (東京織物卸商業組合 理事長)
・花  「“花”はどこへ行った」 粕谷尚弘氏
(公益財団法人日本いけばな芸術協会 理事)

【パネルディスカッション】
「不易と流行~産地と消費者を結ぶ和の新しいライフスタイル~」
パネラー  :事例紹介者
モデレーター:田中仙堂氏 (東京茶道会 理事)

申し込み先はこちら

※200名の定員に達し次第、締め切らせていただきます。